帆柱の夜景。

この日は中秋の名月と云う事もあって帆柱山頂はとても賑わっていた。
さすがは新・日本三大夜景のひとつに数えられる帆柱から見る夜景。
でも、とても寒い。防寒具なしではちょっと無理、な程の寒風が吹きつけてくる。
翌日、夕景を撮る為に再訪した時の事。
その時は既に三脚をセットした御老人が男女合わせて5~6名はいらっしゃった。
みなさん夕陽を目当てなのかレンズは海の方。
僕だけが八幡駅を中心に八幡東区に広角レンズを向けていた。
何枚か撮った頃、後ろから「すいませ~ん」と三脚を担いだおばあさんが近寄って来た。
「新しくカメラを買ったばかりなんだけど変な所を触ったらわかんなくなっちゃって、、」
見るとキャノンのデジ一。
「あ~、僕、MINOLTA なんですよね~(SONYだけど)」
と言いつつ見ると段階露出になっている。
「なんだかシャッター押すとバシャバシャいっちゃって」
と仰るので「いいんじゃないですか、後で選べば」と云うと
「メモリーがね、無くなっちゃう」
と言う事なのでそれを解除してふとカメラを見るとフォーカスがオートに。
「フォーカス、マニュアルの方がいいですよ」と言うと
「あ~、だからピントが前に行ったり後ろに行ったりして」との事。
そこから暫く日が沈んだ後の露出や諸々の講義と安いメモリーのお薦めをプチ情報で。
とっても感謝されて気持ち良く山を下り、串揚げバーで夕食をとってホテルに戻り眠りについた。
そして午前4時前。
「あっ!」と思って目が覚めた。
夕方のおばあさんに ISO 感度の説明をするのを忘れていた。
てっきり ISO 100 で撮ってるものだと思い込んで話していた。
そんな事を思い出したら朝まで眠れなくなってしまった。
まぁ、7時には朝食をとって撮影に出発なので早起きして良かったんだけど。
ちゃんと撮れたかなぁ。
スポンサーサイト
あひるかめら。 古代蓮。
行田 古代蓮の里 の古代蓮です。










あひる農園は睡蓮ばかりで、今年初めて蓮を一本入れたのですが、蓮は睡蓮とはまた違った
美しさで、出るのはため息ばかり。
この古代蓮(行田蓮)。
二千年もの眠りから覚めて咲き誇る姿には感動を覚えます。
そういえばケニアに取材で訪れた時に、睡蓮の咲き誇る池に女性たちが集まって来て洗濯を
している光景に幾度も出会った事を思い出した。
古より、水に集うは生きとし生けるもの。
たった三日の命の花を見せてくれてありがとう。










あひる農園は睡蓮ばかりで、今年初めて蓮を一本入れたのですが、蓮は睡蓮とはまた違った
美しさで、出るのはため息ばかり。
この古代蓮(行田蓮)。
二千年もの眠りから覚めて咲き誇る姿には感動を覚えます。
そういえばケニアに取材で訪れた時に、睡蓮の咲き誇る池に女性たちが集まって来て洗濯を
している光景に幾度も出会った事を思い出した。
古より、水に集うは生きとし生けるもの。
たった三日の命の花を見せてくれてありがとう。
あひるかめら。 トイデジ。
あひるかめら。
VISTA QUEST 1005 です。

マッチ箱みたいだけどれっきとしたデジタルカメラ。ちなみに製造中止。
電源は単4アルカリ電池1本。
でも、3~4枚撮影すると電池の残量低下のお知らせがピコピコします。
だからいつも繰り返し使える【 eneloop 】がバッグには欠かせません。
画像の取り出しは、Macの場合はSDカードに入れてカードリーダーで読み込みます。
ポップアップのファインダーが格納されてるけど、、、あてになんかなりません。
綺麗な写真を撮ろうと思ったら携帯の方が綺麗です。
ぶっちゃけ、お馬鹿さんです、使ってる人は。
今、しんぶんが「呼んだ?」と振り返りましたが。

この VQ 1005 。
被写体を選んだ方が楽しい写真が撮れるのでいつも携帯する必要があるけど問題はやっぱ
燃費の悪さですね。

VISTA QUEST 1005 です。

マッチ箱みたいだけどれっきとしたデジタルカメラ。ちなみに製造中止。

電源は単4アルカリ電池1本。
でも、3~4枚撮影すると電池の残量低下のお知らせがピコピコします。
だからいつも繰り返し使える【 eneloop 】がバッグには欠かせません。
画像の取り出しは、Macの場合はSDカードに入れてカードリーダーで読み込みます。
ポップアップのファインダーが格納されてるけど、、、あてになんかなりません。
綺麗な写真を撮ろうと思ったら携帯の方が綺麗です。
ぶっちゃけ、お馬鹿さんです、使ってる人は。
今、しんぶんが「呼んだ?」と振り返りましたが。

この VQ 1005 。
被写体を選んだ方が楽しい写真が撮れるのでいつも携帯する必要があるけど問題はやっぱ
燃費の悪さですね。

あひるかめら。 東京都写真美術館。

東京都写真美術館へ【 世界報道写真展 2009 】と【 旅 第一部 異境への旅 】を観に行った。
例えそれが造りものであっても決して小綺麗に描こうだなんて微塵も思っちゃいけないと、
重々わかっているところへ敢えての念押し。
もうひとつは日下部金兵衛さんの【 横浜写真 】が気になって。
長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真データベース
こちらも見入ってしまいます。
他にも、写真創世記の頃のエジプトやロシアの写真も面白く、恵比寿に居乍らにしてプチ
世界旅行気分。

帰りにジョアンでコーンパンを買って帰ろうと三越に寄ってみたんだけど、焼き上がりの
時間とうまく合わずに断念しておとなしく会社に戻りました。